LINEで送る
Pocket
このエントリーを Google ブックマーク に追加

忙しくて手つかずだった、HPのブログですが、久々の更新。もうはや五月。2月に玉切りした薪を、割っていきたいと思いながら、4月は忙しくてできなくて、ようやく仕事も落ち着き、GWに入った頃に、薪割りの作業ができるようになりました。

最近は、晴れの日を狙って、空いた時間は薪を割る作業をしています。さて、何で割るかというと、薪割り機で割るのですが、小川ストーブの場合は、Wood-mizer FS500で割ります。これはアメリカ製で630ccのエンジンを積み、スペックは42トン。

割り台のプッシャーが左右に動くことで両方に割っていきます。この機械は、木の外側から割っていくため、小径木よりも大径木に適していて、ここ宍粟市のように、大きくなり過ぎた雑木山の整備にはぴったりの薪割り機です。

この薪割り機には、プロセッサ機能はついていなくて、玉切りの作業は大変ですが、一度割り始めると、2時間足らずで、一軒分(4㎥)ほどの年間使用料を割ってしまいます。

割りたての薪を即売も致します。乾燥薪よりも未乾燥薪の方がお安く買えますので、自宅に薪をストックする場所がある方は、お安い未乾燥薪を買って、自宅で一年間乾燥されることをお勧めします。価格やその他の質問は、お問い合わせください。

 

 

 

樫20kg

 

 

 

ナラ20kg

 

 

 

クヌギ

 

 

 

PANADERO ISLA

 

 

 

PANADERO ISLAmini

 

 

 

PANADERO RIO

 

 

 

柏炭1級(10kg入り)

 

 

 

炭じいのおすみつき(オガ炭 5kg入り)

 

 

 

柏炭2級(10kg入り)

 

 

小川の米

 

小川の米 白米(5kg入り)

 

小川の米 玄米(5kg入り)

 

小川の米 白米 (300g入り)

 

小川の米 玄米 (300g入り)

 

 

薪画像

 

 

 

小川ストーブロゴ

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA