ぷくぷく宍粟で『住まいと健康』をテーマに講話することになりました。
こんにちは‼︎西川 美咲です。
まずはお知らせです。
宍粟市の情報発信プラットフォーム『ぷくぷく宍粟』さん主催の勉強会『Green drinks』で、
2022年4月24日(日) 12:30より我らがトロワプロジェクトの小川社長が
『住まいと健康』をテーマに講話をすることになりました。
小川が普段から考えている住宅と健康のことをたっぷり時間を作って話をする機会です。
- 住宅と健康にはどんな関係があるのか?
- 石場建てとはどんな住宅なのか?
- 小川さんってどんな人なのか?
などなど興味がある人はよければ参加してみてください。
ちなみにその日は私が薪ストーブで焼いたピザを提供させてもらうことになっています。
ブログやインスタグラムで何度も紹介させてもらっている薪ストーブピザですが、
食べた人はみんな
「今まで食べたピザの中で一番美味しい‼︎」と喜んでくださいます。
そちらも興味あれば是非どうぞ‼︎
当日お会いできるのを楽しみにしています。
参加応募・詳細はこちら『ぷくぷく宍粟』さんのホームページからお願いいたします。
↓↓↓↓
『ぷくぷく宍粟』#17 住まいと健康
蕗のとうを見つけて最近は春の陽気です。
さてさて、もう4月になりましたね‼︎
宍粟市も最近では日中は暖かくなってきました。
日中は薪ストーブもつけることが少なくなってきてなんだか少し寂しい気分です笑
とは言ってもまだまだ朝晩はないと寒いのでお世話になっています。
宍粟市に引っ越してきて1年以上経ちましたが、
ここで暮らして食べるものに季節を感じることが多くなりました。
春は特に山菜が楽しみですよね〜✨
山菜といえば『蕗のとう』をかなり最初に思い出すのですが、
住んでいるところでは見てなくて
「ないのかな〜」なんて考えていると家から少し山の方に歩いてみると
めちゃくちゃ生えてました‼︎

気がついたのが遅すぎてかなり咲いていたので
食べることはできずそのまま愛でることに。涙
ちょっと残念でしたが、小学校の時の国語の教科書に蕗のとうの詩?
が載っているのを思い出しました。
食べたことないと近所のおばあちゃんたちに話したら「美味しいのにー‼︎」と
言われて余計に食べたくなりました。笑
道の駅にはまだあるかもです・・・・。
宍粟市でも最近ようやく桜が際てきて、私が住んでる地域でもようやく桜前線が到来です。
満開にはもう少しかな?という感じですが、
今週中には満開になると思います。楽しみです。
薪ストーブでガトーショコラを焼いてみました。
薪ストーブの時期が終わりに近づいているので
薪ストーブでの料理ができるのももうすぐ終わりかと思うと悲しい・・・。
先日は初めて薪ストーブでケーキを焼きました。
ちなみに「ガトーショコラ」です。

完成したガトーショコラはこちらです‼︎
実は初めてケーキを焼いたのですが、、、めちゃくちゃ美味しくできてしまいました笑
薪ストーブでケーキを焼くのって絶対に難しい‼︎と思っていたのですが、
ケーキの型をそのまま入れるのではなく、
ダッチオーブンに入れてから焼く。ということを教えてもらって試してみたところ、
最高に上手くできました・・・・。
テンション上がって飾り付けにも格好をつけてみた写真がこちら。

改善点はまだありますが、
私が考えているよりもちゃんとできたのでかなり満足できるケーキでしたよ♫
レシピも簡単にですが、載せておきますね^ ^
薪ストーブで作るガトーショコラのレシピ
材料 18センチ 丸型 | |
チョコレート(ダークがおすすめ) | 100グラム |
無塩バター | 60グラム |
卵 | 3個 |
塩 | ひとつまみ |
砂糖 | 120グラム |
生クリーム | 40グラム |
薄力粉 | 20グラム |
純ココア | 50グラム |
仕上げ用 | |
粉砂糖 | 適量 |
生クリーム | 適量 |
①チョコレートを刻んで湯煎で溶かし、溶けたらバターを加える
②ボウルに卵白を加え塩を入れてからハンドミキサーで泡立てる。泡立ってきたら半量(60グラム分)の砂糖を2〜3回に分けて加え、しっかり泡立てる。
③別のボウルに卵黄と残りの砂糖(残りの60グラム)を入れてハンドミキサーでマヨネーズ状になるまでよくすり混ぜ、②と生クリームを加える。
④③にふるった粉類(薄力粉・純ココア)を加え練らないようにさっくり混ぜる。
⑤メレンゲを再度混ぜて滑らかにし、④に3分の1加えて混ぜ生地を柔らかくしたら残りのメレンゲも2回に分けてさっくり混ぜる。
⑥薪ストーブの熾火はダッチオーブンの下にはおかない。この時炉内の温度は400℃(熾火周辺)、薪ストーブの天板の温度は220℃でした。そこへダッチオーブンに入れたガトーショコラの生地を入れて焼き始めます。


⑦私は合計で30分ほど焼きました。15分で1度ケーキに竹串を刺して生地がついてきたので再度焼き、さらに15分後に完成です。
注意点
- 焼き時間や温度は目安です。
竹串をケーキの中心に刺して生地が竹串についてこなければ完成になります。 - 焦げそう、でも中まで火が通っていない時はダッチオーブンを炉内から出して
薪ストーブの天板の上でしばらく焼いてみてください。 - ダッチオーブンはかなり熱くなっているので、火傷・怪我には注意してください。
⑧粗熱が取れたら粉砂糖を振って好みで生クリームを添えて食べてみてください。しっかり密閉して冷蔵庫に入れてから次の日食べるとより美味しく食べられます。

薪ストーブの天板に鍋を置いて料理をすることはだいぶ当たり前になってきたので、
炉内で料理をどんどん勉強できればなーと考えています。
まだまだ手探りでわからないことがたくさんありますが、
ケーキを作れたのは私の中でかなりの自信になりました!
もうすぐシーズンが終わるので、あと少し何かに挑戦できればと考えています。
また何か作ればここでも報告させてもらいますね!
インスタグラムでも毎日の暮らしのことや宍粟市のことを発信しているのでよければフォローお願いします。
@にちこれにちこ
もちろん@トロワプロジェクト・@トロワストーブのインスタグラムもフォローお願いします!